Athlon Thunderbird 簡易版 倍率変更

Athlon1G(100*10x)なら、パターンカットをしなくても倍率を変更する改造方法がある。

このページはDuronではSpitfire, AthlonではThunderbirdコアを対象にしています。
PalominoコアのMobile Athlon4, Athlon MP, Athlon XP 及び
MorganコアのDuron、Mobile Duronにはあてはまりません。

簡易版 倍率変更

part1〜2で改造の方法を説明しましたが、手軽とは言えません。
そこで、パターンカットなし、熱線補修材1本で、比較的簡単にできる改造を考えてみました。
起動倍率の変更ができないFSB100ベースマザーのリサイクル用に、Athlon1G(10x)はいいかもしれません。 FSB133ベースのマザーでは、さらにAthlon1.33G(10x)、Athlon1.4G(10.5x)もこの方法を使うことができます。

oc2

FID、BP_FIDピンで、IDが論理1になっているピンを0にする変更は、ブリッジやパターンをカットをしなくても可能です。 Athlon1G(FSB100*10x)のID は1110で、1.05G(10.5x)のIDは1111ですから、これらは起動倍率を変えることが容易にできます。
しかし、この他の定格倍率のものは、ブリッジによるデフォルト倍率の変更が必要です。


Athlon1.4G (FSB133*10.5x)
Athlon1.33G (FSB133*10x)
Athlon1.0G (FSB100*10x) 限定、倍率変更 STEP 1

倍率10x、10.5xの製品に限りますが、FID、BP_FID ピンをこのようにVss(0V)に接続すると、その組み合わせで下のように倍率が設定可能です。
倍率やCPU をあまり変えないのであれば、これで十分かもしれません。

A1000
これはマザーボード裏から見たときのSocketA のピンです。
濃いグレーの丸が各IDピンを示し、黒の部分が 接続する場所です。
ブルーの丸はVss(0v)ですが、2個のうち近いほうに接続します。


Athlon1.4G (FSB133*10.5x)
Athlon1.33G (FSB133*10x)
Athlon1.0G (FSB100*10x) 限定、倍率変更 STEP 2

jp
STEP 1のように固定では、何度か倍率を変更する場合不便なので、ジャンパSWをつける方法です。

このときID[0]のジャンパはAthlon1.4G (FSB133*10.5x)のみ有効で、10xのCPUは無効ですから、つけなくてもかまいません。 倍率は右の設定表でCの部分をクローズします。
設定可能なのは1x単位の青の部分です

Athlon1.33G (FSB133*10x)
Athlon1.0G (FSB100*10x) 限定、倍率変更 STEP 3

10xのCPUで、さらにID[0]のジャンパを有効にするには、ブリッジ加工が必要です。 L6を1箇所カット、L3は1箇所カットして1箇所クローズし、デフォルト10.5xにします。

jp1050

これでID[0]のジャンパが有効となり、すべての倍率設定が可能となります。


そのほかの定格のCPU場合、STEP 1〜2の改造で使えるようにするには、次のようにブリッジ加工が必要です。

Duron/Athlon 600、700、800、900 (FSB100製品)

次のブリッジを加工して10xのブリッジと同じにします。

500 : FID[3], BP_FID[3] 及び FID[1], BP_FID[1] *
600 : FID[3], BP_FID[3]
700 : FID[2], BP_FID[2] 及び FID[1], BP_FID[1]
800 : FID[2], BP_FID[2]
900 : FID[1], BP_FID[1]
1000: ブリッジ加工不要

10xにした場合1x単位の倍率変更が可能となります。
さらにFID[0], BP_FID[0]を加工すれば10.5xになりすべての倍率変更が可能です。

Duron/Athlon 650、750、850、950 (FSB100製品)

次のブリッジを加工して10.5xのブリッジと同じにします。

550 : FID[3], BP_FID[3] 及び FID[1], BP_FID[1] *
650 : FID[3], BP_FID[3]
750 : FID[2], BP_FID[2] 及び FID[1], BP_FID[1]
850 : FID[2], BP_FID[2]
950 : FID[1], BP_FID[1]
1050: ブリッジ加工不要 *

10.5xにした場合は、すべての倍率変更が可能となります。

■注 *印の製品は販売されていないとは思いますが、理論上はこのようになります。

ブリッジによる設定の詳細
( 起動倍率、コア電圧 )


比較的安全性の高い改造ですが、マザーの取り外しを伴うため、組み立て時の些細なミスによる失敗の危険性もありますので、御注意ください、また内容をよく理解した上でお試し下さい。

コア電圧1.85V固定

オーバークロック用に、コア電圧を上げるだけなら L7ブリッジをクローズするだけで可能です。

L7

コア電圧は1.025V+クローズ部分に記入してある数字の合計で求められます


起動倍率ID[3:0]

ClockFID , BP_FID
Mhz[3][2][1][0]
5.0xC:CC
5.5xC:C:
6.0xC::C
6.5xC:::
7.0x:CCC
7.5x:CC:
8.0x:C:C
8.5x:C::
9.0x::CC
9.5x::C:
10.0x:::C
10.5x::::
11.0xCCCC
11.5xCCC:
12.0xCC:C
12.5xCC::

Cはクローズ、:はオープン


簡易版 倍率変更の詳細

パターンカットなしで論理1を0にできますから、黄色の部分を青に変え、倍率を2x増加させることができます。
Athlon1G(100*10x)を使った場合、この変更で倍率12xのCPUとして、動作します。

ClockFID , BP_FID
Mhz[3][2][1][0]
9.0x1100
9.5x1101
10.0x1110
10.5x1111
11.0x0000
11.5x0001
12.0x0010
12.5x0011

これをさらに青の部分を黄色に変えれば、倍率が1x落ちます。
Athlon1G(100*10x)の倍率12x動作から-1xで11x動作となります。

ClockFID , BP_FID
Mhz[3][2][1][0]
12.0x0010
12.5x0011
11.0x0000
11.5x0001

このように論理を1から0に変え都合の良い倍率になるCPUは,ID10倍 のもの以外にあまりないので、クロックを限定しました。

本文中で書いているように、ブリッジを変更すれば、他のクロックのものでも使用可能となります。
もちろん、オーバークロックですから動く可能性があるということです、念のため。