Note [展開表示]

AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronと...

  AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronとして認識される matusiu 2005/01/16 22:26:37 
  せめて、使ったCPUのOPNと塗りつぶしたL5の... ジャンク屋店主@療養2ヶ月延長 2005/01/16 22:56:38 
  │└CPUのOPNですが、「AXDA1800DUT3C」になって... matusiu 2005/01/17 00:13:23 
  │ └CPUIDは681(B-step)ですか? ジャンク屋店主@療養2ヶ月延長 2005/01/17 00:34:29 
  │  └返事遅くなってすみません。 matusiu 2005/01/20 00:16:23 
  それは多分マザーの仕様かと思われます。 mk-U 2005/01/17 18:19:08 
  │└なるほど。そうなると、Mobile化してもSemp... matusiu 2005/01/20 00:23:33 
  Sempronでは今までのMPフラグがSempronフラ... ひよひよ 2005/01/29 07:41:59 
   └今まで集まっている情報から想像すると、 ジャンク屋店主 2005/01/31 03:52:20 

  AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronとして認識される matusiu 2005/01/16 22:26:37  
AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronとして認識される Resを書く ノートメニュー
matusiu <lpsqwhvznj> 2005/01/16 22:26:37

始めまして。 matusiuと申します。

さて、今回書き込みさてもらったのは、
「AthlonXPのL5ブリッジを改造し、Mobileとして認識させようとしたら、何故かSempronになってしまった」
ため、書き込ませてもらいました。

友人のPC(AthlonXP1800+搭載)をOCさせるべく、L5ブリッジを鉛筆クローズでモバイル化させようとしたのはいいのですが、何故かその後BIOSでもCrystalCPUIDでもSempronとして認識されるようになってしまいました。
改造が間違っていたとも思えないです。
いろいろ検索してみたり、ここの掲示板の過去ログも探してみましたが、情報は得られず・・・です。
もしかすると知られていない事なのかと思い、ここにて質問させてもらった次第です。
なんせ始めての事態なんで、よろしくお願いいたします。

使用CPU:AMD AthlonXP(Thoroughbredコア)
MB:ASUSTeK A7V880
チップセット:VIA KT880
BIOS:AMI-BIOS(Ver:08.00.09)
(他に情報が必要な場合は言って下さい)

以上、長文失礼しました。

  せめて、使ったCPUのOPNと塗りつぶしたL5の... ジャンク屋店主@療養2ヶ月延長 2005/01/16 22:56:38  
Re: AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronとして認識される Resを書く ノートメニュー
ジャンク屋店主@療養2ヶ月延長 <upnxvikwmu> 2005/01/16 22:56:38

せめて、使ったCPUのOPNと塗りつぶしたL5のビットの情報は欲しいかな?

可能性としては、B-StepのThoroughbredコアで、1.6V仕様だと思いますが、違いますか?
Sempronの判定基準が未だに明確な情報として得られていないので可能性としては、
(1)Vcore=1.6V
(2)MP capable
(3)起動倍率が12倍以下
(4)B-StepのThoroughbredコア
の時にはSempronと判定しているのかも知れません。

  │└CPUのOPNですが、「AXDA1800DUT3C」になって... matusiu 2005/01/17 00:13:23  
Re: せめて、使ったCPUのOPNと塗りつぶしたL5の... Resを書く ノートメニュー
matusiu <lpsqwhvznj> 2005/01/17 00:13:23

CPUのOPNですが、「AXDA1800DUT3C」になってます。
塗りつぶしたのはL5にある2番と3番です。
理論上は0・2・3がクローズされてるはずですが、なんせ鉛筆なんでしっかりクローズされてるのかもちょっと怪しい状態です。
Vcoreも1.6Vで、倍率は11.5倍です。

やっぱりMP設定でSempronとして起動してるんでしょうか。
となると今回の騒動(?)も説明がつきそうです。

  │ └CPUIDは681(B-step)ですか? ジャンク屋店主@療養2ヶ月延長 2005/01/17 00:34:29  
Re: CPUのOPNですが、「AXDA1800DUT3C」になって... Resを書く ノートメニュー
ジャンク屋店主@療養2ヶ月延長 <upnxvikwmu> 2005/01/17 00:34:29

CPUIDは681(B-step)ですか?

ま、それはそれとして、肝心なMobile化は成功したんですか?(笑)
>BIOS:AMI-BIOS(Ver:08.00.09)
ってことだと、起動倍率が下がって結果的に11倍で起動してしまいそうな気もしますが…。

  │  └返事遅くなってすみません。 matusiu 2005/01/20 00:16:23  
Re: CPUIDは681(B-step)ですか? Resを書く ノートメニュー
matusiu <lpsqwhvznj> 2005/01/20 00:16:23

返事遅くなってすみません。

>CPUIDは681(B-step)ですか?
書き忘れてましたが、CPUIDは681でB-Stepです。

起動倍率ですが、現在の所11.5倍で起動してます。
Sempronとして認識されるようになってから、オリジナルのクロック数が「1916.67 MHz」まで上がったのが気になりますが・・・

あと肝心のMobile化ですが、なんせ鉛筆でこの状態になってしまったため、ちゃんと埋めようかと思います。
・・・とは言ったものの、埋める物が手元にない常態で。
道具買ってくるまでMobile化はおあずけ状態です。

  それは多分マザーの仕様かと思われます。 mk-U 2005/01/17 18:19:08  
Re: AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronとして認識される Resを書く ノートメニュー
mk-U <ojbmfzmklt> 2005/01/17 18:19:08

それは多分マザーの仕様かと思われます。
詳しくは
http://nueda.main.jp/blog/archives/000692.html

  │└なるほど。そうなると、Mobile化してもSemp... matusiu 2005/01/20 00:23:33  
Re: それは多分マザーの仕様かと思われます。 Resを書く ノートメニュー
matusiu <lpsqwhvznj> 2005/01/20 00:23:33

なるほど。 そうなると、Mobile化してもSempronが付いてきそうですね。
まあ、実害がなさそうなのであれば問題はないのですが・・・

  Sempronでは今までのMPフラグがSempronフラ... ひよひよ 2005/01/29 07:41:59  
Re: AthlonXPのL5ブリッジ改造で何故かSempronとして認識される Resを書く ノートメニュー
ひよひよ <chghjbskek> 2005/01/29 07:41:59

Sempron では今までの MP フラグが Sempron フラグ
になっています。

あと、CrystalCPUID で Sempron と認識されるとのことですが、
これは CPU Name の項と Name String の項両方でしょうか?

CPU Name:CrystalCPUID の識別エンジンによる判定
Name String:BIOS が設定したものを CrystalCPUID はただ表示するだけ

したがって、CPU Name は CrystalCPUID の問題、Name String
については BIOS の問題となります。

いまさらのレスですが、どうぞよろしく。
Sempron の判定は難しいのです!!
あと、K7 Geode の判定は諦め気味・・・。

   └今まで集まっている情報から想像すると、 ジャンク屋店主 2005/01/31 03:52:20  
Re: Sempronでは今までのMPフラグがSempronフラ... Resを書く ノートメニュー
ジャンク屋店主 <upnxvikwmu> 2005/01/31 03:52:20

今まで集まっている情報から想像すると、

>Sempron の判定は難しいのです!!
(1)Vcore=1.6V
(2)MP capable
(3)起動倍率が12倍以下(6倍以下はMobile予約ってことで)
(4)B-StepのThoroughbredコア/Bartonコア
(5)FSB=166MHz
が判定条件っぽいんですが、(5)が確定しないのが痛いですよね〜。

やはりみんなでMSRスキャンしまくるしかないですかね(笑)
(L12ブリッジの状態が判るとMobile/非Mobileが確定できるんですよね〜)



[ インデックス | Home-Fab51 ]

新規発言を反映させるには、ブラウザの更新ボタンを押してください。