Note [展開表示]

新型Duron(Applebred)動作報告

  新型Duron(Applebred)動作報告2003/09/08 19:40:28 
  Appaloosaかー、なつかしい響き。 ita 2003/09/09 01:07:09 
  │└itaさん、初めまして。2003/09/09 01:46:32 
  │ └Morgan(従来のDuron)を、0.13ミクロン配線プ... ita 2003/09/09 02:10:23 
  │  └そうなんですかぁー、2003/09/09 02:32:30 
  │   └今回の物はApplebredでいいと思います。 ita 2003/09/09 23:39:48 
  Duron(Appaloosa)L2クローズ動作報告2003/09/09 18:18:54 
  │└さっそくのテスト結果を興味深く見ています... ita 2003/09/10 00:02:05 
  │ └確かにあやしい。2003/09/10 00:45:42 
  │  └L2キャッシュが異常かもしれない状態でのテ... ita 2003/09/10 01:32:17 
  │   └ありがとうございます。2003/09/10 02:17:03  (修正3回)
  │    └もともとL3ブリッジは必ず溝を絶縁体で埋め... ita 2003/09/11 01:10:20 
  仕切り直し動作報告2003/09/10 19:54:57 
  │└うちのBBSでも ゴリ 2003/09/10 21:51:56 
  │ └L2クローズは、一発目甘かったので(この段階...2003/09/10 22:22:56 
  │  └以前、PalominoのL1がオープンだった頃、 ゴリ 2003/09/10 22:44:00 
  │   └いや、そうじゃなくて、、、2003/09/10 22:49:12 
  │    └あぁ、そういうことでしたか。 ゴリ 2003/09/10 23:21:12  (修正1回)
  │     └A7V266-Eの結果については、私もおかしいと...2003/09/10 23:44:26 
  │      └オーバークロック状態ではなく定格付近で25... ita 2003/09/11 00:58:15 
  │       └やはり2秒差がでました。2003/09/11 01:53:07 
  │        └確認させて頂きたいのですが。。。 ゴリ 2003/09/11 07:56:39 
  │         └定格です。2003/09/11 19:16:35 
  │          └ご自分で削除されたのですね。 ゴリ 2003/09/11 21:33:28 
  Duron(Applebred)L5クローズ動作報告2003/09/12 02:13:49  (修正4回)

  新型Duron(Applebred)動作報告2003/09/08 19:40:28  
新型Duron(Applebred)動作報告 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/08 19:40:28

皆さん初めまして、龍と申します。
新型Duron逝ってみました。取り合えず2次キャッシュだけでも見てやって下さい。なぜか?Duron(Appaloosa)という認識です。
Applebredじゃないの?↓
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/ranking.php?ID=62301
次回は皆さんの報告を参考にL2をクローズしてみたいと思います。
新パッケージのクローズは自信無いですが、、、
では。

  Appaloosaかー、なつかしい響き。 ita 2003/09/09 01:07:09  
Re: 新型Duron(Applebred)動作報告 Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/09 01:07:09

Appaloosaかー、なつかしい響き。
素早い連絡ありがとうございます。
CPUIDはどうなっていますか?、681ですか?

>L2をクローズ
認識はともかく、ちゃんとL2が動くかどうかは微妙なところではないかと思っています。
動かなかったら、元に戻すことを考えて作業されたほうがいいでしょうね。

通常はCPUのピンを利用したL2用改造などしないでしょうから、
方法としては『直接導体で溝を埋める』ことになるのでしょう。

http://fab51.fc2web.com/pc/barton/athlon23.html#attention

  │└itaさん、初めまして。2003/09/09 01:46:32  
Re: Appaloosaかー、なつかしい響き。 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/09 01:46:32

itaさん、初めまして。

Appaloosaって何でしょ?私にはさっぱり分かりません。CPUIDは681です。
取り合えずL2クローズはコンダクティブペンで溝を埋めようと思ってます。あるアキバの店員さんに聞いたら、256で認識したと言ってました。まだやってませんが、何れはL5もやろうと思って2個購入しました。まぁ新パッケージの練習になれば良いかと(笑)
取り合えず、動作確認はA7V266でとりましたが、耐久の方はNF7-Sでやろうかと思ってます。ABITはBIOSがまだのようなので、何れ報告します。(試しに乗っけたら案の定UnknownCPUtypeでした)
では。

  │ └Morgan(従来のDuron)を、0.13ミクロン配線プ... ita 2003/09/09 02:10:23  
Re: itaさん、初めまして。 Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/09 02:10:23

Morgan(従来のDuron)を、0.13ミクロン配線プロセスを使って光学的に縮小したものをAppaloosaとして出すとか、昔言っていたのですよAMDが。
しかし今回のはCPUID=681ですから、これはサラブレッドコアそのものです。ただL2容量を制限していますからネーミングを変えたのでしょう。

>あるアキバの店員さんに聞いたら、256で認識したと言ってました。
どちらの親切な店員さんなのでしょう.....。

  │  └そうなんですかぁー、2003/09/09 02:32:30  
Re: Morgan(従来のDuron)を、0.13ミクロン配線プ... Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/09 02:32:30

そうなんですかぁー、
ってことはAppaloosaが正式な名称なんでしょうか?
私が買ったのは1.6G(L3をカットだけで済むと思いまして、DuronMP2600+が目標です(爆))ですが、これが2.4G前後でまわったら、単なる苺のL2カット版なんでしょうね。

>どちらの親切な店員さんなのでしょう.....。
本当の話かどうかはあやしいですけど、確かに親切でした。そこでは買いませんでしたが(笑)、因みに旧醤醤亭へ行く途中のお店です。

  │   └今回の物はApplebredでいいと思います。 ita 2003/09/09 23:39:48  
Re: そうなんですかぁー、 Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/09 23:39:48

今回の物はApplebredでいいと思います。
説明が足りませんでしたが、AppaloosaはあくまでDuronの後継として予定されていたはずで、
このコアの場合L2キャッシュはもともと64Kしかありません、したがって何をしようがL2=256Kにはならないはずです。
そちらで『Appaloosa』と表示されているのは、たぶん認識のミスでしょう。
----------
Thoroughbredは Thorough - bredとすると 完全な 種(型)
Applebredは Apple - bredとして考えると、このAppleでイメージするものが、『かじりかけのりんご』なら、一部が欠けた種(L2が欠けているだけに)....とか考えてつけたのかも(もちろん勝手な想像です)。

  Duron(Appaloosa)L2クローズ動作報告2003/09/09 18:18:54  
Re: 新型Duron(Applebred)動作報告 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/09 18:18:54

Duron(Appaloosa) L2クローズ動作報告

2個購入した内の1個をコンダクティブペンにてクローズ、一応256で認識しました。↓
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/ranking.php?ID=62315
すっかりAthlonXPになってしまいました(笑)。これだけでは見た目だけという事になるので、ベンチ比較してみました。↑の環境です。
★3DMark2001★
L2オープン_64..........1回目5801、2回目5807
L2クローズ_256.........1回目6149、2回目6105
★TMPGEnc_450MBのAVI→MPG★
L2オープン_64..........16分08秒
L2クローズ_256.........16分04秒
★super pi_104万桁★
L2オープン_64..........1分11秒
L2クローズ_256.........1分11秒
3DMark以外はまったく変わりませんねー、クローズした方で3DMarkが2回落ちました。クローズはお勧め出来ません。
では。

  │└さっそくのテスト結果を興味深く見ています... ita 2003/09/10 00:02:05  
Re: Duron(Appaloosa)L2クローズ動作報告 Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/10 00:02:05

さっそくのテスト結果を興味深く見ています。

....L2キャッシュの動作はあやしそうですね。
以前私はPalominoコアでL2キャッシュサイズを変えてsuper piを走らせましたが、256Kのほうが時間が短くなりました、これが同じなのも気になります。本来なら3秒くらい短縮されそうな気がします。

  │ └確かにあやしい。2003/09/10 00:45:42  
Re: さっそくのテスト結果を興味深く見ています... Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/10 00:45:42

確かにあやしい。

私もどう考えても差がつくと思っていたのですが、同タイムとはビックリです。まだ一回づつしか走らせてないのでNF7で仕切り直します。3DMarkも途中で固まるなら分かりますが、アプリ自体が落ちたのは今回が初めてです。
耐久はノンクローズの方で、Vcore1.5のままですと2GHzあたりが限界ですね。それ以上ですとPIが完走しません。

  │  └L2キャッシュが異常かもしれない状態でのテ... ita 2003/09/10 01:32:17  
Re: 確かにあやしい。 Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/10 01:32:17

L2キャッシュが異常かもしれない状態でのテストになりますから、HDのデータが壊れないとも限りません。初期化してもかまわないようなHDを使ったほうがいいかもしれません、無理しないくださいね。

  │   └ありがとうございます。2003/09/10 02:17:03  (修正3回) 
Re: L2キャッシュが異常かもしれない状態でのテ... Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/10 02:17:03 ** この記事は3回修正されてます

ありがとうございます。

予備の動確&ベンチ&テスト用のIDE20GBが2台ありますので、壊れても大丈夫です。
それよりもちょっと前に、GF4Ti4600,XP1700+,Duron1.3Gがお亡くなりになったのがちょっとショックです(笑)
それとこの間のitaさんのresでわかったのですが(更新されてるのに気づきませんでした)、
”注意が必要なのは、『L3溝埋め』加工をしたCPUは、マザーボードの倍率変更機能を使えなくなるということです。”
これでやっと家に転がってる1700+@MP2600+×2(15,17倍を試したもので)が倍率変更出来ないのが納得出来ました。今後L3は慎重にやりたいと思います。

  │    └もともとL3ブリッジは必ず溝を絶縁体で埋め... ita 2003/09/11 01:10:20  
Re: ありがとうございます。 Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/11 01:10:20

もともとL3ブリッジは必ず溝を絶縁体で埋めてから、ブリッジをクローズする、とだけ書いていました。新パッケージでは、ブリッジうまくL3をクローズする方法がなかったので、L3については書いていなかったのです。
しかし、Dualなどの倍率変更が出来ないマザーでは、L3の溝をダイレクトに導体で埋める、という方法をとられている方がいるようなので、”『L3溝埋め』加工をしたCPUは、マザーボードの倍率変更機能を使えなくなる”を最近追加しました。
気付きにくかったようですから、再度トップページから案内しておきます。

  仕切り直し動作報告2003/09/10 19:54:57  
Re: 新型Duron(Applebred)動作報告 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/10 19:54:57

仕切り直し動作報告

CPU:Duron1.6G Lot:DHD1600DLV1C_MIXHB0333UPMW
M/B:ABIT_NF7-S v2.0
MEM:SAMSUNG PC3200 CL3 256×2 DualDDR400 7-3-3-2.5 (Turbo)
VGA:AlbatronGF4Ti4600(コア300@325,メモリ650@700)
Vcore:1.6v Vddr:2.6v AGP:1.5v(66固定)
Clock:2083Mhz FSB:166MHz(×12.5)
冷却:CoolerMaster涼水 OS:WinXP SP1

★Superπ_104万桁★200×11(Vcore1.65)でπ完走せず
L2_64:1回目54”,2回目54”,再起動後3回目54”,4回目53”,5回目53”
L2_256:1回目52”,2回目52”,3回目52”,再起動後4回目52”,5回目52”

★3DMark2001SE 1024*768*32★
L2_64:1回目12054,2回目11832
L2_256:1回目12880,2回目ハング,再起動後3回目12886

今度は如何でしょう?多少は効果ありますかね。

  │└うちのBBSでも ゴリ 2003/09/10 21:51:56  
Re: 仕切り直し動作報告 Resを書く ノートメニュー
ゴリ <gtzfltjznj> 2003/09/10 21:51:56

うちの BBS でも
龍さんのご報告は少し話題になっていたりするのですが(笑)

今回の仕切り直しは、クローズをやり直されたのでしょうか?
前回の報告で π が同じ結果だったのは、クローズが不十分で π 実行時に
64K で認識されていたのではないかなぁと勝手に想像しているのですが。

今回の結果は妥当だと思います。
うちの BBS にも報告がありましたが、同様に π 104万桁で 2秒の差がつく
という結果でした。

皆さんの貴重な報告により、「Applebred は T-bred 化可能」ということが
判明したわけですが、3DMark2001SE が時々ハングすることもあるようで、
T-bred として常用するには ちょっと怖いかなぁという印象を受けますね。

  │ └L2クローズは、一発目甘かったので(この段階...2003/09/10 22:22:56  
Re: うちのBBSでも Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/10 22:22:56

L2クローズは、一発目甘かったので(この段階ではテストしてません)、更に上からコンダクティブペンで盛りました。それ以降はそのままです。一応起動する度にWCPUIDで確認しながら走らせてます。私としても意外な結果なもので何とも申し上げられませんが、、、(2回目も1秒しか変わらない)
L2_64の石がハングせずにL2_256の石がハングするというのは(片方の石はデフォルトです)、やはり確実に変化があったのだと私は勝手に確信しております。
今後L5をクローズする予定ですが、L2をどちらにするか非常に悩んでおります。ゴリさんのおっしゃるとおり、256だとちょっと怖い感じがします。
では。

  │  └以前、PalominoのL1がオープンだった頃、 ゴリ 2003/09/10 22:44:00  
Re: L2クローズは、一発目甘かったので(この段階... Resを書く ノートメニュー
ゴリ <gtzfltjznj> 2003/09/10 22:44:00

以前、Palomino の L1 がオープンだった頃、
私もクローズ作業を行ったことがあるのですが、一度 塗って乾いた後、
再度 上から塗るというのは「補強」という意味で効果的ですよね。

起動する度に WCPUID で確認したとのことですので、今回は間違いなく
T-bred としてのベンチ結果と言えますね。

次は L5 クローズですか。頑張って下さいね〜 (^^)

  │   └いや、そうじゃなくて、、、2003/09/10 22:49:12  
Re: 以前、PalominoのL1がオープンだった頃、 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/10 22:49:12

いや、そうじゃなくて、、、

最初の報告の時と石自体は変わっていないのですよ。
変わったのは板とVGA・クロックの設定だけです。

  │    └あぁ、そういうことでしたか。 ゴリ 2003/09/10 23:21:12  (修正1回) 
Re: いや、そうじゃなくて、、、 Resを書く ノートメニュー
ゴリ <gtzfltjznj> 2003/09/10 23:21:12 ** この記事は1回修正されてます

あぁ、そういうことでしたか。

L2 のクローズ補強や起動毎の WCPUID チェックは最初の報告の段階で
既にやっていたということですね?

で、WCPUID では 256K 認識されているにもかかわらず、A7V266-E での
π 104万桁比較は 64K の場合と同タイムだった。
一方、NF7-S では差がついたというわけですか…。

ん〜、そうだとすると たしかに妙な結果ですね〜。
有効化した L2 キャッシュがうまく動作しないこともあるということかなぁ?

  │     └A7V266-Eの結果については、私もおかしいと...2003/09/10 23:44:26  
Re: あぁ、そういうことでしたか。 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/10 23:44:26

A7V266-Eの結果については、私もおかしいと思っています。まぁ3DMarkの方でスコアに変化があったので良しとします。
因みに先程”200×11(Vcore1.65)でπ完走せず”と書きましたが200×11_Vcore1.75(L2クローズ物)で完走しました。104万桁47秒でした。

  │      └オーバークロック状態ではなく定格付近で25... ita 2003/09/11 00:58:15  
Re: A7V266-Eの結果については、私もおかしいと... Resを書く ノートメニュー
ita <blypqmxtwk> 2003/09/11 00:58:15

オーバークロック状態ではなく定格付近で256Kキャッシュが安定動作できるかどうか、
これを確かめてから、OC耐性を見るという順序でないと、OCにより256Kキャッシュが不安定になった、というのと区別が出来なくなるのではないでしょうか。

L2キャッシュを復活させた場合、ちゃんと動作するかどうかは微妙です。

上位のコアを廉価版のプロセッサとして出荷するために、このL2カットがあえて行われたか、
CPUの歩留まり(良品率)向上のため、動作に不都合のある部分のL2 Cacheを動作禁止にして下位の製品として出荷したか、によって結果が違ってくると思いますが、両者が混在している可能性が高いと思います。

↓去年の4月に書いたものですが、このページがそのまま今回のケースにあてはまりそうです。
http://fab51.fc2web.com/pc/palomino/athlon5.html#attention

もし、256kがだめでも、128kという選択もできる。

  │       └やはり2秒差がでました。2003/09/11 01:53:07  
Re: オーバークロック状態ではなく定格付近で25... Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/11 01:53:07

やはり2秒差がでました。

CPU:Duron1.6G Lot:DHD1600DLV1C_MIXHB0333UPMW
M/B:ABIT_NF7-S v2.0
MEM:SAMSUNG PC3200 CL3 256×2 DualDDR400 8-4-4-3 (Optimal)
Vcore:1.5v Vddr:2.6v AGP:1.5v(66固定)
Clock:1600Mhz FSB:133
冷却:CoolerMaster涼水 OS:WinXP SP1
★Superπ_104万桁★3回計測
L2_64:3回全て 1分9秒
L2_256:3回全て 1分7秒

ゴリさん、itaさん、どーもでした。

  │        └確認させて頂きたいのですが。。。 ゴリ 2003/09/11 07:56:39  
Re: やはり2秒差がでました。 Resを書く ノートメニュー
ゴリ <gtzfltjznj> 2003/09/11 07:56:39

確認させて頂きたいのですが。。。

最初の A7V266-E での検証は定格で行われたのですよね?
現在、CrystalMark へのリンク先のデータが消えているのですが、
以前 拝見した時は定格のデータがあったような気がします。

#私の勘違いだったら すみません。

  │         └定格です。2003/09/11 19:16:35  
Re: 確認させて頂きたいのですが。。。 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/11 19:16:35

定格です。

CrystalMark06のデータはALU1しかやっていませんし、64か256の違いだけ分かればと良いと思い載せましたが、どうもマザーがあやしいので削除しました。
実はA7V266-EはBIOS書き換え用マザーとして使っていまして、最初はNF7で検証しようと思ったのですが、ASUSがBIOSあがってるというのでA7V266-Eにしました。ジャンク品でしたので多分マザーがおかしいと思います。その後L2は元に戻しL5をクローズしたので、最後にDual報告したいと思います。
どうもお騒がせして、すみません。

  │          └ご自分で削除されたのですね。 ゴリ 2003/09/11 21:33:28  
Re: 定格です。 Resを書く ノートメニュー
ゴリ <gtzfltjznj> 2003/09/11 21:33:28

ご自分で削除されたのですね。
了解しました。

A7V266-E はチップセット的に何世代か前のモノですからね。
最新の CPU を検証するなら、NF7 の方が良いかなと私も思います。

Dual 報告、楽しみにしていますよ〜。

  Duron(Applebred)L5クローズ動作報告2003/09/12 02:13:49  (修正4回) 
Re: 新型Duron(Applebred)動作報告 Resを書く ノートメニュー
<qsixbwxuuo> 2003/09/12 02:13:49 ** この記事は4回修正されてます

Duron(Applebred)L5クローズ動作報告

L2はオープン64、L5のみクローズ。BIOS・WCPUID共に認識はAthlonMP1900+です。AMDPCIBusMasterIDEControllerやその他AMD関連ドライバは、あえて入れないで計測しました。

★CrystalMark06★
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/ranking.php?ID=62349

★CrystalMark08★
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/08/ranking.php?ID=13016

その後ちょっと気合入れてみました↓。(L11をC:::CからCC::Cに変更)

★CrystalMark06★
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/ranking.php?ID=62378

★CrystalMark08★
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/08/ranking.php?ID=13272

最後に仕上げ↓。(L3をCCC:Cから::C:Cに変更)

★CrystalMark06★
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/06/ranking.php?ID=62388

★CrystalMark08★
http://musee.cims.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/CrystalMark/08/ranking.php?ID=13370



[ インデックス | Home-Fab51 ]

新規発言を反映させるには、ブラウザの更新ボタンを押してください。