Vcoreと動作クロックと発熱の関係

  Vcoreと動作クロックと発熱の関係 おうち 2002/08/12 00:15:30 
  #「そりゃVcoreで決まるんだよ」 ita 2002/08/13 01:10:29 
   └そんな重要なことは書いといてくれないと。 おうち 2002/08/13 11:53:24 
    └あまり詳しくないしねー ita 2002/08/14 02:06:16 

  Vcoreと動作クロックと発熱の関係 おうち 2002/08/12 00:15:30  ツリー表示
Vcoreと動作クロックと発熱の関係 この記事に返信
おうち 2002/08/12 00:15:30
itaさんこんばんは。
最近何事もさぼり気味のおうちです。

さて、現在嫁マシンのリプレース準備を着々と進めているのですが、少し疑問点がありますので相談に乗ってください。
同じ石(あいもかわらずモバアス900。。笑)に同じVcoreをかけるのを前提として、動作させるクロックを変えると発熱は変化するものなのでしょうか?
 # ん〜、相変わらず説明がヘタだ。。>オレ

印可するVcoreによって発熱量が決まるのではなく、動作クロックにより決まるのであれば、低電圧Vcore設定ができなくても低発熱マシンができあがるのではないかと・・・
 #「そりゃVcoreで決まるんだよ」てなことになると大変。
 # 玄人なゲタを改造して低電圧Vcore用ゲタを作らないといけない。
 # すっげー大変。

本来、自分でテストすればわかることなので相談するのはおかしいかもしれませんが、itaさんに意見もらえると安心できますので。。

追)「New BeetleのOCおもちゃ箱」のNew Beetleさんが珍しい石を手に入れられたようです。
Thoroughbredコアの「AXMS1400FWS3B(予想)」です。
 # コアマーキングは予想ですがおそらくその通りかと・・
  #「そりゃVcoreで決まるんだよ」 ita 2002/08/13 01:10:29  ツリー表示
Re: Vcoreと動作クロックと発熱の関係 この記事に返信
ita 2002/08/13 01:10:29
#「そりゃVcoreで決まるんだよ」
と、とりあえず書いておこう。おうちさん、タイトルを見て驚いてね!。

しかし、冗談ともいえないのですよコレ、確かにクロックを下げても発熱量は少し減りますが、
それより効果的なのがVcoreを下げること、当然低いVcoreで動かすためにはクロックも下げる
ことになります。
つまり、効果的に発熱量を減らすには、面倒でも両方やらないとね.........。

一般に、クロックを変えた場合はそれに比例して発熱量が変わりますが
Vcoreを変えた場合はVcoreの2乗に比例して発熱量が変わるとかいわれています。
この考え方でいけば、たとえば
クロックを80%にしたら、発熱も80%になる、さらにVcoreも80%にすると
トータルで50%くらいになることになる。
実際の発熱量はこんな簡単な数式にはならないでしょうが、およそ、そんな傾向ではあるようです。

くわしくはSANGOKUP(P)C でsiryuさんがテストされてますので、御覧ください。
http://siryu.netfirms.com/
AMD CPUの消費電力

># 玄人なゲタを改造して低電圧Vcore用ゲタを作らないといけない。
下げるだけなら、カッターの刃を突き刺すだけです、簡単簡単。

>追)「New BeetleのOCおもちゃ箱」のNew Beetleさんが珍しい石
あとで、見にいきます、それにしても、PalominoもThoroughbredも
データシートにないOPNが多すぎる、どうしてパッケージがFで、コア電圧がWなの....頭が痛い。
   └そんな重要なことは書いといてくれないと。 おうち 2002/08/13 11:53:24  ツリー表示
Re: #「そりゃVcoreで決まるんだよ」 この記事に返信
おうち 2002/08/13 11:53:24
そんな重要なことは書いといてくれないと。

きちんとコンテンツ内に書いておいてくれないと困るじゃないですか!、私が。。(笑)
itaさん、こんばんは。何事も他力本願モード炸裂のおうちです。

siryuさんのSANGOKUP(P)C拝見させていただきました。
ふむふむ、両方効くのだがVcore下げる方が効果が高いということで・・
いつもいつも勉強になります。

>># 玄人なゲタを改造して低電圧Vcore用ゲタを作らないといけない。
>下げるだけなら、カッターの刃を突き刺すだけです、簡単簡単。
普通の「刃先がパキパキ折れる100円カッター」でいけますか?
 # ていうか、自分で試せよ。>オレ

>どうしてパッケージがFで、コア電圧がWなの....頭が痛い。
どんどん新型(笑)が出てきますよね。
パッケージがFということは「OPGA with FSB Auto-detect」・・・FSB100とか133とかのジャンパーが無くてもきちんと判別して動くようになるんでしょうか?
コア電圧がW・・・1.3Vは魅力ぅ。
Ni-MH乾電池でも定格動作させられそう・・・(爆)
    └あまり詳しくないしねー ita 2002/08/14 02:06:16  ツリー表示
Re: そんな重要なことは書いといてくれないと。 この記事に返信
ita 2002/08/14 02:06:16
あまり詳しくないしねー
それにテストしてないし、まあ、暇を持てあましたらテストしておきます。

>>># 玄人なゲタを改造して低電圧Vcore用ゲタを作らないといけない。
>>下げるだけなら、カッターの刃を突き刺すだけです、簡単簡単。
>普通の「刃先がパキパキ折れる100円カッター」でいけますか?
100円で済まそうとする、その了見が怪我のもと!。
せめて280円くらいのまっとうなものを使ってください。
通常のカッターでは刃先が折れ易く、折れた刃で、怪我をしやすいのです。
できれば、でかカッター(大きな刃のやつ)を使ったほうが安全です。

>パッケージがFということは「OPGA with FSB Auto-detect」
ん-、どうなんでしょう。どうやって判別するのかわかりません。

乾電池で動かすには、まず、3xあたりの設定に挑戦してから、ぜひ。


[ インデックスへ | Home ]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。