Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S...

  Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S5Aの仕方は? ばしばし 2002/02/19 06:05:28 
  浦島太郎状態です SEC_SUZUKI 2002/02/19 17:58:37 
  │├穴埋め不要なようですね。 おうち 2002/02/19 20:41:42 
  │└L6ブリッジは無視されるはず ita 2002/02/20 01:54:25 
  │ └ありがとうございます。 ばしばし 2002/02/20 03:21:20 
  │  ├はじめまして。itaさんお久しぶりです。 HYO 2002/02/20 09:50:11 
  │  │└HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。 ita 2002/02/21 03:03:12 
  │  │ ├BP_FIDのピン電圧のときは、お手数をかけま... hyo 2002/02/21 09:48:25 
  │  │ └HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。 hyo 2002/02/21 11:28:44 
  │  │  └V_CORE改造はめんどうですからね、 ita 2002/02/22 03:21:12 
  │  │   └V_CORE改造はめんどうですからね、 hyo 2002/02/22 11:43:26 
  │  │    └電源制御ICの足上げの方が楽だったような.... ita 2002/02/23 01:41:39 
  │  │     └確かにプルアップ抵抗は、入れたほうが良い... hyo 2002/02/25 00:27:40 
  │  │      └アスロン側のVID出力ピンにかけられる電圧は... ita 2002/02/26 00:16:14 
  │  └クーラーはアスロン対応となっているもので... ita 2002/02/21 03:00:27 
  │   └ThermaltakeのVolcano7(火山):¥2,980-な... ばしばし 2002/02/21 03:30:43 
  │    └リンク先のファンを見てみました。 ita 2002/02/22 02:59:17 
  │     └8cmのファンを使っているところがいいですね... ばしばし 2002/02/22 03:25:32 
  │      └ブルーが美しい8cmなのにおしい ita 2002/02/22 04:47:22 
  │       └ホントに惜しい。 ばしばし 2002/02/22 07:26:54 
  │        └ダイオードの直列回路を作って、電圧を下げ... ばしばし 2002/02/25 03:49:15 
  │         └ファン交換では、本体との価格のバランスが... ita 2002/02/25 23:41:16 
  御礼。 ばしばし 2002/02/20 00:22:10 
  倍率変更、成功しました。 ばしばし 2002/02/22 03:04:34 
   └御報告ありがとうございます。 ita 2002/02/22 04:19:08 
    └Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造でき... ばしばし 2002/02/22 07:47:05 
     └Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造でき... ita 2002/02/23 02:32:37 

  Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S5Aの仕方は? ばしばし 2002/02/19 06:05:28  ツリー表示
Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S5Aの仕方は?
ばしばし 2002/02/19 06:05:28
はじめまして。

MorganコアのDuron1.0Gを手に入れたのですが、L1クローズを
してからL6の一部をクローズして10倍→8倍に変更し、
FSBを200→266にして1066MHzで使用するのが、良さそうなのですが
どなたか詳しい方いらっしゃいませんでしょうか?
ここの解析では、L6に1本クローズを追加するだけで8倍に
できそうな感じなのですが。

それから、月刊のASCIIでL1クローズについて載っていましたが、
削ってオープンにしているため(石の)下の配線とショートしない
ように絶縁体で塞いでから電気伝導性のあるペンなどでクローズ
していましたが、普通に「鉛筆クローズ」ではどうなんでしょう?

ちょっと不安なので質問してみました。

どなたか宜しくお願いします。

それでは失礼します。
  浦島太郎状態です SEC_SUZUKI 2002/02/19 17:58:37  ツリー表示
Re: Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S5Aの仕方は?
SEC_SUZUKI 2002/02/19 17:58:37
浦島太郎状態です
其れって、オーガニックベースのチップでしょうか
レーザーで焦げていて穴のあいてる奴?

セラミックベースでしたら穴埋めは必要ないですが?
最近のチップは買ったこと無いので知りたいです。
  │├穴埋め不要なようですね。 おうち 2002/02/19 20:41:42  ツリー表示
Re: 浦島太郎状態です
おうち 2002/02/19 20:41:42
穴埋め不要なようですね。

ばしばしさん初めまして。
とりあえずさらっとDuron1GHzの登場記事を探してみました。
AKIBA2GO:http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/24/629030-000.html
AKIBA PC Hotline:http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/etc_morgan.html
セラミックベースのようで、穴埋め不要でしょう。
エンピツだけでもいけますね。

追)
がしかし私のこの書き込みは、L1クローズすることにより倍率可変になることを保証する発言ではありません。
また倍率変更が可能となったとしても、メーカの保証がなくなると言うこと、さらにはオーバークロックによりCPUだけではなく、周辺機器のへの悪影響(最悪は破損)もあると言うことを承知の上「自己責任」にて行動してください。
  │└L6ブリッジは無視されるはず ita 2002/02/20 01:54:25  ツリー表示
Re: 浦島太郎状態です
ita 2002/02/20 01:54:25
L6ブリッジは無視されるはず
DHD1000AMT1BのDuronですね、持っていないので推測になりますが。

K7S5Aではモバイル版CPUを使った場合、それがモバイル用CPUであるとBIOSが認識しているようで、
この場合のみL6ブリッジを参照しBIOSから倍率を変更している、と推定しています。
モバイル版でないCPUの場合は、通常のマザーと同様に L3、L4での倍率設定がデフォルトになるはずで、
この場合にはL6ブリッジは無視されると思います。

SEC_SUZUKI さん、おうちさんこんばんは
私も最近のDuronの状況がさっぱり.....浦島次郎です。
  │ └ありがとうございます。 ばしばし 2002/02/20 03:21:20  ツリー表示
Re: L6ブリッジは無視されるはず
ばしばし 2002/02/20 03:21:20
ありがとうございます。

勘違いしていました。モバイル版ではないので、
確かにL3、L4のようですね。

今までSocket370だったので、SocketAは、初めてなのです。
AMDのCPUは、K6-2(300MHz)以来のことで、長らく
AMD系のCPUおよびマザーに関して疎くて、浦島太郎^3
くらいの感じです。

しかし、噂ではMorganコアのDuronの実力はかなりのもので、
IntelがCeleronのスペックを従来のPentiumVクラスに
上げてきたり、Pen4コアのCeleronを出そうとしているのも
納得できます。

いい意味でIntelとAMDには競争して欲しいですね。

#どうやら、Duron1Gの消費電力は50W弱とかなり大きいので
#PentiumV800(25Wくらい)で使用していたヒートシンク
#アルファの60×60×30くらいのアルミ(銅バッファなし)
#では厳しそうです。(特に夏場は)
#どれくらいのクーラーが必要なのでしょうか?
  │  ├はじめまして。itaさんお久しぶりです。 HYO 2002/02/20 09:50:11  ツリー表示
Re: ありがとうございます。
HYO 2002/02/20 09:50:11
はじめまして。itaさんお久しぶりです。

私も、シ?ャンクのマサ?ーホ?ート?とDuron1Gを入手しました。
やはり発熱は気になりますね。
そこで、VCOREの低電圧化をおこないましたので結果をご報告します。
スレッドの流れからは少し外れますが参考にして下さい。

1.2vで、起動できなくなります。BIOS実行中に暴走します。
1.4v以上で、安定動作します。

いまのところ、1.45vで常用しています。
この電圧ですと消費電力は35wぐらいになります。

itaさんへ、Morganコアでもハ?ターンカットなしの倍率変更が可能でした。
  │  │└HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。 ita 2002/02/21 03:03:12  ツリー表示
Re: はじめまして。itaさんお久しぶりです。
ita 2002/02/21 03:03:12
HYO さんは、Chaintech 7SIDでしたね。
BP_FIDのピン電圧のときは、お手数をかけました、おかげで大変参考になりました。

Duron1Gやはり発熱しますか、うわさ通りですね。
ん1.45vということは、V_CORE改造もされました?

>itaさんへ、Morganコアでもパターンカットなしの倍率変更が可能でした。

こちらでは、Morganでの確認第1号です。できるとは思っていましたが、
やってみないとほんとの所はわかりませんから....
  │  │ ├BP_FIDのピン電圧のときは、お手数をかけま... hyo 2002/02/21 09:48:25  ツリー表示
Re: HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。
hyo 2002/02/21 09:48:25
>BP_FIDのピン電圧のときは、お手数をかけました、おかげで大変参考になりました
いえいえお気遣いなく、私もとても役に立ちました。

7SIDは、倍率変更の改造のみです。
Morganコアの倍率変更の確認は、このマザーボードで行いました。

V_CORE改造は、出掛けたついでに寄った秋葉原で見つけたジャンク品のマザーボードに施しました。ちなみにソフマップで約\5Kです。
メーカー、型番は、PC Partner:KM133MSA-B996です。
このマザーボードは、FSB200MHzまでですが最新BIOSでAthlonXPに対応しています。

>こちらでは、Morganでの確認第1号です。できるとは思っていましたが、
>やってみないとほんとの所はわかりませんから....
そう思いましたので連絡した次第です。
以下、私事です。
Duron1G+シ?ャンクマサ?ーを、職場のマシンの中身と取り替えようかと計画しています。
CPUは、Athlon4がベストなのですが入手出来ないのでDuron1Gにしました。
ですが発熱が大きいので、V_CORE改造に手を出す羽目になりました。(^^;
  │  │ └HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。 hyo 2002/02/21 11:28:44  ツリー表示
Re: HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。
hyo 2002/02/21 11:28:44
>HYO さんは、Chaintech 7SIDでしたね。
>BP_FIDのピン電圧のときは、お手数をかけました、おかげで大変参考になりました。
こちらこそ。このホームページを運営されていることに比べれれば
大したことではありません。少しでも助けになればと思っております。
なにかあれば、気軽に声をかけて下さい。
ここからが本題です。
7SIDは、倍率変更の改造のみです。
Morganコアの倍率変更の確認は、このマザーボードで行いました。

V_CORE改造は、出掛けたついでに立ち寄った秋葉原で見つけたジャンク品のマザーボード
に施しました。ちなみにソフマップで約\5Kです。
メーカー、型番は、PC Partner:KM133MSA-B996です。
このマザーボードは、FSB200MHzまでですが最新BIOSでAthlonXPに対応しています。

>こちらでは、Morganでの確認第1号です。できるとは思っていましたが、
>やってみないとほんとの所はわかりませんから....
そう思いましたので連絡した次第です。

以下、私事です。
Duron1G+ジャンクマザーを、職場のマシンの中身と取り替えようかと計画しています。
CPUは、Athlon4がベストなのですが入手出来ないのでDuron1Gにしました。
ですが発熱が大きいので、V_CORE改造に手を出す羽目になりました。(^^;
PS.板をよごして申し訳ありません。
  │  │  └V_CORE改造はめんどうですからね、 ita 2002/02/22 03:21:12  ツリー表示
Re: HYOさんは、Chaintech7SIDでしたね。
ita 2002/02/22 03:21:12
V_CORE改造はめんどうですからね、
パターンカット場所とSW接続場所を特定するのに、Gigabyteの場合は、たぶん2日,
ところがMSIは1時間もかかりませんでした。メーカーによって随分差がでるもんです。

重複する書き込みは削除しておきました、では。
  │  │   └V_CORE改造はめんどうですからね、 hyo 2002/02/22 11:43:26  ツリー表示
Re: V_CORE改造はめんどうですからね、
hyo 2002/02/22 11:43:26
>V_CORE改造はめんどうですからね、
確かに改造の作業はしんどいですね。
でも、どのように改造するか考えるのは楽しいですから。

私の場合は、基板の裏にVID信号のパターンが走っていたので
簡単に見極めがつきましたが、簡単にジャンパを飛ばせる場所がない。
結局、基板のコーティングをはがして結線することにしました。
改造には、各格VID信号の間隔が狭いので2時間位かかりました。
電源制御ICの足上げの方が楽だったような....

>重複する書き込みは削除しておきました、では。
お手数おかけしました。
  │  │    └電源制御ICの足上げの方が楽だったような.... ita 2002/02/23 01:41:39  ツリー表示
Re: V_CORE改造はめんどうですからね、
ita 2002/02/23 01:41:39
>電源制御ICの足上げの方が楽だったような....
この方法は問題があるはずなんです。(私の解釈があっていればですが)。

CPUのVID信号はVIDブリッジに直結していますから、VID信号は、オープンか
GNDに接続されていることになります。
したがってVID信号は、電源制御ICの入力ピン側でプルアップして使用するのが前提です。
単純に足上げするとプルアップ抵抗がなくなってしますので、自分でプルアップしなくては
いけないはず。

普通は、電源制御ICの入力ピンにSWを接続、ソケットAのピン脇でVIDパターンカット
を思い付くはずでしょうから、電源制御ICの入力ピンが半田づけしにくい場所だったとか。

>結局、基板のコーティングをはがして結線することにしました。
テクニカルメリット5.0ですね、芸術点が辛くなるか......。

ついでに、なぜGigabyteのVID信号のカットが面倒かというと
GigabyteのGA-7ZX、ZMMシリーズではVIDを基板の表に出しているので
電源制御ICから逆にたどらないとわからないので、大変だったのです。
  │  │     └確かにプルアップ抵抗は、入れたほうが良い... hyo 2002/02/25 00:27:40  ツリー表示
Re: 電源制御ICの足上げの方が楽だったような....
hyo 2002/02/25 00:27:40
確かにプルアップ抵抗は、入れたほうが良いですね。

>CPUのVID信号はVIDブリッジに直結していますから、VID信号は、オープンか
>GNDに接続されていることになります
何故か、電源制御ICのVID入力はトランジスタを使って
ドライブしているようです。ドライブしきれないとは
思えないんですが。

>テクニカルメリット5.0ですね、芸術点が辛くなるか......。
確かに見た目は汚くなります。確かに改造はスマートに
行いたいですね。
  │  │      └アスロン側のVID出力ピンにかけられる電圧は... ita 2002/02/26 00:16:14  ツリー表示
Re: 確かにプルアップ抵抗は、入れたほうが良い...
ita 2002/02/26 00:16:14
アスロン側のVID出力ピンにかけられる電圧は、
AMDのデータシートでは、確か最大2.5Vとなっていたはず
これを守るには5Vにプルアップするわけにはいきませんから(実際に問題が起きるかどうかは別)
電源制御ICの入力レベルにあわせるためのインタフェースとして使っているのかも、
私のマザーでFID信号をたどったとき面実装の3本足にいっていたことがあり、これなに??でした。

VID改造のとき、カットしたパターンに配線するのが、ほんとうは一番確実なんですが
この方法で改造を紹介すると、あまりに難しくて、再現できる方が少なくなってしまうのが弱点。
最近視力が落ちて、1mm程度のピッチでの半田付けが辛くなってきた.......。
  │  └クーラーはアスロン対応となっているもので... ita 2002/02/21 03:00:27  ツリー表示
Re: ありがとうございます。
ita 2002/02/21 03:00:27
クーラーはアスロン対応となっているもので、
しっかりとした感じのものが良いでしょう。
安物や、小さなもの、非常に重いものは避けたほうが無難です。
きちんと普通のグリスを塗りヒートシンクをコアに密着させる。
あたりまえのことですが、これがクーラーの選定以上に重要と感じるのがDuron,Athlonです。

それからSocketAは、初めてとのことなので書きますが
ブリッジ加工による倍率変更は意外に難しくお勧めできません、私もめったにやりません。
ホームページでブリッジのことをよく取り上げているのは、基本的にはブリッジを解析して
CPUの機能を理解し、マザーの改造にいかすためなのです。
しかし、私のほうでL6ブリッジ加工で可能、とかも書いたりしていますね、これは
倍率変更下駄で倍率が変更できないという現象が K7-S5Aでみられたため、慣れた方への
最終手段としてブリッジ加工をする場合のヒント、として書いたつもりだったのですが
こちらの説明が足りなかったと少々反省しております。
  │   └ThermaltakeのVolcano7(火山):¥2,980-な... ばしばし 2002/02/21 03:30:43  ツリー表示
Re: クーラーはアスロン対応となっているもので...
ばしばし 2002/02/21 03:30:43
ThermaltakeのVolcano7(火山):¥2,980-なり
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/10/632621-000.html)を調達してきました。

値段的には安いのですが、性能はどうなんでしょう?
あるサイトでは、銅埋め込みにしては、「並」とのことでしたが。
コストパフォーマンスは良いのでは?


グリスは、いつも使ってますので大丈夫だと思います。(コア欠けに気を付けつつ)

ブリッジ加工が大変なのを実感したので、(ダイヤモンドじゃないと
切れない)デザインナイフでの加工は諦め、L1クローズとマザーの
裏に熱腺補修材で加工することにします。133×8.5(266×4.25)の
1.133Gか、その下の1.066G程度のオーバークロックにとどめた
方が良いと思います。その場合、オリジナルが10倍からの変更なので
2本または1本腺を引くだけでいけそうですね。

気分的にK7S5Aのシステムバス帯域とDDRのメモリを有効に使うには、
133(266)ベースで使いたいのものです。
  │    └リンク先のファンを見てみました。 ita 2002/02/22 02:59:17  ツリー表示
Re: ThermaltakeのVolcano7(火山):¥2,980-な...
ita 2002/02/22 02:59:17
リンク先のファンを見てみました。
8cmのファンを使っているところがいいですね、
静かに使えるかもしれません。

>2本または1本腺を引くだけでいけそうですね。

Duron1Gに応用すれば、理論上はその通りですが、マザーやCPU、によって、
やってみないとわからないという部分もありますから不都合が起きる場合もあるのです。
この方法でいけるかどうかの判断は、こちらではできないということを御理解ください。

短期間のあいだにいろいろと調べられたようですから、理解されているように感じましたが、
念のため下記のことを確認してください。
この方法はマザーに倍率変更スイッチを付けるかわりに、デフォルト倍率と設定予定の倍率を比較して、
異なる設定のIDピンをVCC又はGNDに接続している方法であること。
私のページに載っている表はAtlon4用で、デフォルト5xのCPUを任意の倍率に変えるクローズ位置であること。
  │     └8cmのファンを使っているところがいいですね... ばしばし 2002/02/22 03:25:32  ツリー表示
Re: リンク先のファンを見てみました。
ばしばし 2002/02/22 03:25:32
>8cmのファンを使っているところがいいですね、
>静かに使えるかもしれません。

そうなんです。私も8cmファンであることと、2900回転時に
27dBというので期待したのですが、回転数が上がると、それほど
静かじゃないんです。

8cmファンなので、2000〜3000回転で十分な冷却力があると考えられ、(実際、別のPenV1Gマシンでは、Hedgehogのヒートシンクに(オリジナルのファンは五月蝿すぎ!)ダウンバーストを付けてSANYOの000rpm
程度の8cmファンを吸出しでつけているが、十分冷える)
2900〜5000rpmという設計は、どうかな?と思いますけど。
ThermaltakeのHPでは、AthronXP1900+まで対応らしいので
そのためでしょうか?

静かな8cmファンに交換したら良さそうですが。
(ダウンバーストを別に買うより安く済むし)

しかし、その場合、Volvano7付属のファンが単体で1980円も
することを考えると、もったいない気がします。
まあ、そんなに五月蝿すぎることもないので、このまま使おうと
思います。
  │      └ブルーが美しい8cmなのにおしい ita 2002/02/22 04:47:22  ツリー表示
Re: 8cmのファンを使っているところがいいですね...
ita 2002/02/22 04:47:22
ブルーが美しい8cmなのにおしい

>2900〜5000rpmという設計は、どうかな?と思いますけど。
これは早すぎ、いかがなのものか...ですね。
私なら即Nidecの0.09Aにしてしまいます、ただ値段が...。

参考までにこちらでは
Hedgehog-238でpanaflo 6cm,4100rpmでのデータですが
athlon4 1.1G,V_CORE1.75Vとして使ったとき
ケース内温度  21度
通常時コア温度 38度
スーパーパイ実行時コア温度42度

ということで
  │       └ホントに惜しい。 ばしばし 2002/02/22 07:26:54  ツリー表示
Re: ブルーが美しい8cmなのにおしい
ばしばし 2002/02/22 07:26:54
ホントに惜しい。

Volcano7では、
Duron1.13G V_CORE:1.75Vのとき

回転数:4100rpm
室温:24度
マザーボード:34度
通常時コア温度:43度

ですので、おそらくケース内温度が30度くらいと
思われ、その割には良く冷えていると思います。

しかし、「掃除機状態」です。
ファンの上のフレームなどがやや高い周波数の風切り音を
出しているのでは?

我慢できないので、もうちょっと静かなファン(2000〜2500rpm程度)
に交換します。

Hedgehog-238のデフォルトのファンもそうでしたが、パフォーマンス
重視のCPUクーラーは、騒音に気を使っていないようです。
(買う方も、気にしない人が多いのかなぁ?)



  │        └ダイオードの直列回路を作って、電圧を下げ... ばしばし 2002/02/25 03:49:15  ツリー表示
Re: ホントに惜しい。
ばしばし 2002/02/25 03:49:15
ダイオードの直列回路を作って、電圧を下げてみました。

12Vと5Vの差から7Vを生成して使用している人もいるようですが、
危険な気がしたので、ダイオードを7個使うことにしました。
(シリコンハウス共立で購入:10個で100円程度)
ユニバーサル基板と合わせて200円ちょっとで済んだので、
ファンを買いなおすよりも安上がりでした。

結果としては、2900〜5000rpm可変だったものが、1600〜2800rpm
程度になったので、劇的に静かになりました。

そのおかげで不要な振動も減り、上部の金属の飾りフレームも取り除き、やや高めの風切り音もなくなりました。

もともと8cmファンで風量が多かったので、1600〜2800rpmに
下げてもそれほど冷却性能は低下していないようです。
(というか、8cmファンなら2000rpm程度で十分)

ダイオードの電圧降下を利用するのは、簡単でいいですね。

※Volcano7を使うには、この改造をおすすめしますが、
テスターできちんと確認することは大切です。
  │         └ファン交換では、本体との価格のバランスが... ita 2002/02/25 23:41:16  ツリー表示
Re: ダイオードの直列回路を作って、電圧を下げ...
ita 2002/02/25 23:41:16
ファン交換では、本体との価格のバランスが悪いですから
たぶん、供給電圧を調整するのではないか、と思ってました。

>12Vと5Vの差から7Vを生成.....
これは、なにか不都合が起きそうな気がしますから、私もやりません。

ファンによって自起動できる電圧が違うようですから、ダイオードの個数には注意が必要ですが
この方法のほうが、安心感があって私も気に入っています。
ただ、ファンの経年変化を考えると、ぎりぎり自起動できる電圧ではまずいですから
余裕をもった電圧にしたほうが安心ですね。
  御礼。 ばしばし 2002/02/20 00:22:10  ツリー表示
Re: Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S5Aの仕方は?
ばしばし 2002/02/20 00:22:10
御礼。

皆様、ご返答ありがとうございます。よく見るとセラミックなので
レーザーで焼いているだけのようです。

Morganコアでは、電圧が上がっているので、更に消費電力が
多く、発熱が心配ですが。
(アルファのアルミヒートシンク+4800rpmのファン)

無理にオーバークロックをするのは危険なので、CPUの
クロック自体はほとんど変えず、FSBを266にするのが
得策だと思います。
(他のところで1.2Gくらいまでの動作報告がありますが、
無理せず、エラーなしに常用できないと意味が無いので)

それでは。
  倍率変更、成功しました。 ばしばし 2002/02/22 03:04:34  ツリー表示
Re: Duron1.0G(Morgan)の倍率変更@K7S5Aの仕方は?
ばしばし 2002/02/22 03:04:34
倍率変更、成功しました。
皆様、アドバイスありがとうございました。

Duronの型番は、MALAYSIA産
DHD1000AMT1B
AHHAA0141MPMW
K0096670257

です。

L1をシャープペンシルでクローズし、その上から「水のり」
でコーティングしました。失敗しても消しゴムですぐにはがれるので
安心です。念のためテスターでクローズされていることを確認してから
マザーボードに取り付けました。鉛筆+水糊コーティングは、
安上がりです。

L3とL4に関しては、オープンにするのが大変なので直接の加工はやめて、「ハンダ付けナシの倍率変更」を参考にして、CPUの足のピン
を細い銅線で繋いでクローズしました。(端の方のピンなので、わりと簡単です)

その結果、8.5倍で立ち上がり、メモリ&CPUのクロックを同期させて133(266)にしたところ、1133MHzで無事に動きました。

K7S5Aは、非公式のBIOSを使うとFSBがいろいろ変えられますが、
EZDVなどPCIクロックが丁度33MHzでないと全く動かないデバイス
などもあり、安全のために100/133のままにしています。

恐らく、CPUの限界クロックは1200以上だと思いますが、常用マシンを目指していますので、133×8.5は、妥当だと思います。

Volcano7(火山)は、それなりに五月蝿いです。スペック表では、
「2900rpm:27dB、5000rpm:39dB」となっていますが、3500回転
のときでも39dB以上あるような感じでした。

冷却性能は、それなりに高いと思います。
   └御報告ありがとうございます。 ita 2002/02/22 04:19:08  ツリー表示
Re: 倍率変更、成功しました。
ita 2002/02/22 04:19:08
御報告ありがとうございます。
Socket370 を使われていた方で、しかもL1でのパッケージがらみのの誤解もあり
そちらの改造経験が推測できなかったため、念のため、不馴れな方とみなし、
改造の説明は慎重にさせていただきましたが

たいへん失礼しました、Socket370でじゅうぶんに経験済みだったようですね。
私の作業中のファイルをみて、マザー裏に希望の倍率のパッチを当てられる方なら
なんの心配もなかったわけです。

ヒートシンクも無難な書き方をしていましたが、訂正します。
重さの関係でAMDのガイドラインを超えるため、その重量に注意が必要ですが
ギリギリのところで遊ぶ場合は、個人的にはKANIEの銅のシンクが気に入っています。
まあ有名ですから、御存じかもしれませんね。

もうSocketAにすっかり詳しくなってるようで、驚いております。

しかし......
>Duronの型番は、MALAYSIA産 <このへんが370になってますネ。
>DHD1000AMT1B
>AHHAA0141MPMW
>K0096670257

MALAYSIA産は不要かな、
少なくともセラミックパーッケージのCPUでは、全部MALAYSIAとか書いてあったはず。
現在のAMDのコアの生産は、オースチンかドレスデンと聞いています、区別の方法は??。
ではまた。
    └Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造でき... ばしばし 2002/02/22 07:47:05  ツリー表示
Re: 御報告ありがとうございます。
ばしばし 2002/02/22 07:47:05
Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造できそうなことが
確認できましたね。

>L1でのパッケージがらみのの誤解
そうなんです...
OPGAとCPGAの違いがAthron系では、デザインが良く似て
いるのでパッと見では気が付きませんでした。(ショップの
ケース越しに。手にとればさすがに分かりますが)
#インテルのは、デザインが明らかに変わるので分かりやすかった。

もう、ATHRONではOPGAになっているんですね。

>KANIEの銅のシンク
PenVマシンで使ってます。非常に重いですが、よく冷えますね。
ダウンバーストと8cmの静音ファンと組み合わせると、静かさと
冷却性能の両立が可能です。

>もうScoketAにすっかり詳しくなってるようで、驚いております。

どうも。
今まで、Socket7(Pentium166)→Socket8(PentiumPro200@233)→Socket7(K6-2_300@392)→Slot1(Celeron300A@450)
→Socket370(Celeron300A@560dual、PentiumV800、850、1G)
のように変遷してきて、しばらくAMDから離れていましたので。

それなりに情報は見ていたのですが、やはり使うとなると、理解が
深まりますね。(ゴールデンフィンガーも、ふーん、という感じでしたし)

>MALAYSIA産は不要かな
やはり、そうでしたか?
突っ込まれるかも?と思ってました。
Celeronの場合は、コスタリカ産とか、マレー産とか重要でしたからね。

>AHHAA0141MPMW
から見ると、2001年の第41週の製造ということでしょうか?
はじめのアルファベットによって、耐性が違うという話も
あるので、ここが産地+何か、などのコードなのでしょうか?

では。(「日本橋、ばーしばし」の「ばしばし」でした)

     └Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造でき... ita 2002/02/23 02:32:37  ツリー表示
Re: Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造でき...
ita 2002/02/23 02:32:37
>Duronでも基本的にAthronXPと同様に改造できそうなことが確認できましたね。
Hyoさんも同じスレッドで連絡をいただきましたから、OKですねこれは。

>もう、ATHRONではOPGAになっているんですね。
そうなんです、しかしVIDブリッジを読む方向がセラミックパッケージと同じかどうか
わからない、という問題があるのです、まあ普通の使い方では、関係ないのですが。


コアの製造場所は、去年までは、どれがドレスデンの銅なんだろう、という話しもあったのですが、
現在では製品によって工場が決まっているようで、たぶん検索すればわかります。

>AHHAA0141MPMW
>から見ると、2001年の第41週の製造ということでしょうか?
それでいいはずです。

>はじめのアルファベットによって、耐性が違うという話も
>あるので、ここが産地+何か、などのコードなのでしょうか?
AHHAA
このへんは、詳しくないのですが、製造時期で変わっていくようです。
基本的にAHHAAが同じなら耐性も似ているようです。

MPMWの部分は昔から○P○Wで、BPCW,TPBW,BPCWといろいろありますが、何を表すかは不明
MPMWは何か他と違う感じで、MPMWとくると次にK00というのがお約束のようです。


[

このノートはこれ以上発言できません。
新しくノートを作成 して、続きを書いてください。

インデックスへ | Home ]
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。